【その一歩が未来を変える】高齢者の歩行習慣を見直そう

「最近あまり歩かなくなった」「家の中だけで過ごす日が増えた」

そんなご高齢の方が増えています。

しかし、その“一歩減った生活”が、将来の筋力低下・転倒・寝たきりにつながる可能性もあるのです。

歩行習慣を見直すことは、未来の元気な体を守る第一歩。

今回は、高齢者の歩行習慣について考えてみましょう。


目次

歩行は“体と心”の健康を支える動作

歩行は、単なる移動手段ではありません。

以下のように、全身のさまざまな機能を同時に活性化しています:

  • 下肢の筋力維持(特に大腿四頭筋・腓腹筋)
  • 関節の可動域維持(股関節・膝関節・足関節)
  • 心肺機能・血流促進
  • 姿勢制御力・バランス能力の維持
  • 外出意欲・社会参加へのモチベーション向上

つまり、「歩く」は全身への“刺激”なのです。


歩く機会が減ると、どうなる?

歩行距離や回数が減ることで、徐々に以下のような変化が起こります。

  • 足が重くなり、ちょっとした移動が面倒になる
  • 関節が硬くなり、立ち上がりや方向転換が困難になる
  • 転倒しやすくなる
  • 心身の意欲や自信が低下する

「歩かない日々」が「歩けない身体」をつくってしまう――

この連鎖を断ち切ることが、今求められています。


見直したい!日常の歩行習慣

歩く習慣を見直すといっても、特別な運動や長距離の外出は必要ありません。

まずは以下のような「日常にある動き」を大切にすることから始めましょう:

  • 食後に家の中を1〜2往復する
  • トイレや洗面への移動を意識的に行う
  • 手すりや家具に軽く触れながら、安心して歩行する
  • 天気の良い日は玄関先や庭先まで外出してみる

短くても“毎日続ける”ことが筋肉や関節の維持につながります。


訪問マッサージで“歩くための体”を整える

リファイン草加の訪問マッサージでは、歩行に必要な筋力・関節可動域・バランス機能の維持を目的とした施術も行っています。

  • 歩行前の体の準備(マッサージ・関節調整)
  • ご本人に合わせた軽いリハビリ運動
  • 自宅環境(床・手すり)の確認とアドバイス
  • 杖や歩行器の使用指導

一人では難しい方でも、「動くきっかけ」を一緒につくることができます。


今日の“一歩”が未来の自分を守る

歩くことをあきらめない――

それは、生活の質(QOL)を守り、自分らしく生きることへの第一歩でもあります。

「最近歩く量が減ってきたな」と感じたら、それが見直しのサインかもしれません。

不安のある方は、ぜひ一度ご相談ください。


■ リファイン草加(訪問医療マッサージ)

〒340-0016 埼玉県草加市中央1丁目1−16
電話:048-951-1386
ホームページ:https://refinepossible-soka.com/


《系列店のご案内》

■ りふぁいん鍼灸整骨院(草加店)

〒340-0016 埼玉県草加市中央1丁目1−16
電話:048-933-9405
ホームページ:https://refinesoka.com/

■ リファイン八王子

〒192-0911 東京都八王子市打越町345−2 京王北野マンション Cー103
電話:042-649-9008
ホームページ:https://refinepossible.com/

■ りふぁいん鍼灸整骨院 八王子北野店

〒192-0911 東京都八王子市打越町345−2 京王北野マンション Cー103
電話:042-649-9994
ホームページ:https://refine-soka.com/


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次